KANSEIカフェ

1月から、「感性」に取り組む、全国8大学のフットワークのいい先生方に呼びかけ、「KANSEIカフェ」という第三の場所(サード・プレイス)の開設に向けた準備を行っている。「感性」を軸に、21世紀の生き方を探求しあう、オープンでアクティブな場を、「知の入会地」として創出していきたいというのが狙いだ。経済産業省は昨年5月、「感性価値創造イニシアティブ」という、国の役所としては一風変わったレポートを発表した、そのとりまとめの中心となったメンバー(デザイン・人間生活システム政策室)との共働の企みである。4月1日、経済産業省では、2008年度から3カ年を「感性価値創造イヤー」として位置づけ、様々な施策を展開していくという発表を行った。その同じ日に、「KANSEIカフェ」コンソーシアムを、東京ミッドタウンで開催した。
大学、行政、企業のいずれでも単独では実現できない、第三の場所を、カフェ的な交流と触発の場として創り出したいと思っている。1日の第2回目の会合には、20名ほどが東京ミッドタウンのデザインハブに集まり、カフェの方向性 について話しあった。デザインやマーケティングの分野の方々がメインなこともあり、“カラフル”な議論となった。大学、行政、企業のいずれも、それぞれに閉塞感をかかえ、“このままじゃ”という思いは一緒。
東京芸大のO教授は、「デザインを志す最近の学生は、創造の元になるリアリティがなくなり、“何のために”“誰のために”という目的意識が急速に薄れている」という発言をされた。そこで芸大では、「足立区プロジェクト」ということで、学生をひきつれ、下町の工場めぐりを行い、現場体感型の授業に取り組まれているという。芸大ですら、「感じる」とか「欲求」ということかから離れた手法的な世界に閉じこもる学生が増えつつあるという。そして、切迫した「テーマ」が不在化する一方で、キャリア確保のために「学位」を志向する学生が増えている、という話も興味深かった。
いずれにせよ、感性の時代にふさわしい学びと触発の場を、個人による実行委員会方式で、学生たちや企業関係者の参画をまきこみながら、つくっていうこととなった。しかし、「KANSEIカフェ」のビジョンや、その具体的イメージの共有までには至らなかった。わずか2回の会合をやっただけだ。こちらの問題意識もまだ未整理状態だし、当然のことだと思う。あせることはない。
そして、きょう(7日)、東京出張のついでに、カフェ仕掛け人のミーティングをもった。場所は経済産業省内。経済産業省の3人と、大学関係者2名、マーケティング関係者とで、ブレスト会議となった。あくまで「個人」の発意や行為として、「感性」を軸に、新しい場を創り出すこと。その1点に向けて、コンセプチュアルな対話がはじけ、楽しい時間となった。詳細はナイショ(笑)だけど、何かが始まりそうなワクワク感のあるカフェ的な場を始まりそうな気がする。どう見ても、それぞれの領域で、ちょっと変わった動きをしている人間が集まり、結託して、ひとつの動きを出そうとしていることが、とてもあやしい(笑)。まさに、サード・プレイスだ。
カフェのキックオフは、5月末。当座は東京での開催となるが、福岡、唐津、金沢と、各地へのトラベリング・カフェも実施していきたい。請う、お楽しみ。


*感性価値創造イヤー
 http://www.meti.go.jp/press/20080401001/080401_k_set.pdf

*感性価値創造イニシアティブ
 http://www.meti.go.jp/press/20070522001/kansei-gaiyou.pdf

「子ども」のイベントです

一つは、九州大学ユーザーサイエンス機構 子どもプロジェクトが現在開催中の「子どもの本のカーニバル」。4月6日(日)までです。子ども文学(児童文学)を中心として、絵本、詩集、写真集、マンガ、雑誌等約1700冊と雑貨を展示しているほか、記念講演会、ワークショップも開催中です。
もうひとつは、子ども文化コミュニティ主催の子どもミュージカル公演「ドロシーからの手紙〜オズの魔法使い〜2008」。4月6日(日)16時開演。ぼくのダンスの師匠筋(笑)にあたる神崎由布子(舞踊家)さん半年におよぶ の総合指導で実現したもの。
どちらも、新しい「世界」や「物語」に誘ってくれるはずです。


子どもの本のカーニバル
http://www.kodomo-project.org/index.php?id=81
子どもミュージカル公演「ドロシーからの手紙〜オズの魔法使い〜2008」
http://www.kodomo-abc.org/kodomo_musical_2008.html

何度めかの再開宣言


このところ、仕事が立て込んでいて、すっかり開店休業状態となっていた。前回が2月3日であるから、約2ヶ月。忙しいからというのは、理由にならないのは百も承知だ。あの超多忙の茂木健一郎氏は、「紙一枚はいるすき間もない」くらいの日々でも毎日欠かすことなくブログを書き続けているではないか。それに比べたら、ぼくなんてすき間だらけのスケジュールに違いない。Kyushu Okinawa 7 の仲間・大学インサイトtamtam通信の田村さんだって、「大名塾」を始めたうえに、毎日酒をのみながら(笑)、ほぼ毎日書き連ねている。そのちがいは何か? それはもう明らか ─ 。天才と凡人の差です。それに加え、生活リズムというのはいったん崩れると、なかなかもとには戻れないという、「凡人の法則」というのがあります(笑)。
しかし、思い立ったように、わがブログを開き、おそるおそるアクセスレポートを見てみると、休業なのになんと一日平均30人の方々がアクセスして下さっているではないか。えっ、どうして? おそろしや、そして、ありがたや。そのなかの一人、中学一年生の古川詩織さんからは今日、「こんにちわ!! 私はこのめちゃんと同じく元6−2の古川詩織ですッ。このめちゃんのコメントの中には古田で出てきてたカナ? このめちゃんの書いた文を見ると、あの時のなつかしい私たちをしみじみ感じました! 今でも叉6−2のメンバーで独話がしたくてたまりません!!!!!!!!!!」というコメントが書き込まれているではないか。このところ会う人からもよく、「ブログ、読んでますよぉ〜(なのに・・・・という言外の響きあり)」とか「カキとクリは元気ですか(私のブログの人気者です)」、あげくのはては「お休み続きのブログを見ると、とてもお忙しそうですね(プレッシャー!)」なんていうご意見まで頂いたりして。そこで、何度目かの再開宣言を思い立ったしだいです。
どうぞ、また、よろしくお願いします。といっても、相変わらず、糸井重里さんの「ほぼ毎日新聞」のツメの垢でも煎じてのむ必要があるくらいいの、気ままで「頑張らないブログ」です。
さてさて、きょうは、朝方から、ご近所の造形作家・タケナカヒロヒコ家のミカちゃんと息子の菩提(ぼだい)が、北海道から4月ぶりにもどってきて、「おひさしぶり」と顔を出してくれた。つかまり立ちで言葉をしゃべりだす直前の赤ん坊をみながら、この頃の人間の子は最高に面白い!
ミカ&菩提を見送り、庭を巡るとスミレやパンジーがとても美しい。一年でもっとも生命が輝く季節だ。お地蔵さんや木喰(もくじき)仏たちも、花に囲まれ、とても嬉しそうだ。


そして、しばらく庭でくつろぐカキとクリを相手に犬遊び。とりわけ、悪さ坊のカキが仰向けになり、甲羅干しならぬ腹干しする様が、おかしいことこの上ない。クリの最近の愛称は「ドラえもん」だ。臆病もんのカキも、日差しのなかでまどろんでいた。大概の人間は「犬の幸せ」に及ばないよなぁ、とおもわず独り言をつぶやく。


昼は、芥屋のご婦人グループ「キャロット」が芥屋物産直売所で経営する「大門」で食事。最近、週末は毎度お世話になっている。野菜、魚、卵など、ほぼすべての食材が半径1キロ以内でとれている究極の地産地消レストラン。自分とこでとれた食材を調理し、自分とこで料理したものも持ち寄り、週末レストランと相成る。お客は、芥屋大門の観光客だけでなく、地元民も多い。きょうも、いつもどおり、大門神社の神主さんがカウンターで焼酎を飲んでおられた。当方は定食を注文。6品にご飯・味噌汁、デザートの伊予柑(少々)がついて450円也。


お昼をすませ、ご近所Nさんのお宅の新築工事現場を拝見。我が家と同じ棟梁の手になる、昔ながらの工法だ。ぶっ太い柱と、わら入りの土壁が美しい。いまどきこんな新築現場は、まずお目にかかれない。


工事現場を後にして、2週間ぶりに「水」を汲みに船越へ。北伊醤油という醤油屋さんが、製造用に使っている地下水を無料提供されているものだ。まろやかな味で、一度使い始めるとやめられない。汲み場の横には祈願所があって、地元のおばあさんが、椅子にすわって拝む姿によくでくわす。


水汲み場のすぐそば、「船越竜王様:万葉の里公園」で桜祭りをやっているというので、ちょいと帰りに立ち寄った。桜祭りだといのに、桜のほうな一分咲き程度であったが、これがとても素朴でなかなかいい感じだった。「春の海」の演奏、万葉・二首の朗詠、合唱、芥屋音頭、ダンスと、1時間半あまりの間に盛りだくさんの演し物があり、ホームのご老人たちと一緒にのんびりとした気分となった。


とまぁ、こんな感じで、ひさしぶりにゆっくりとした土曜日となった。改めて、田舎暮らしのリズムを忘れていたことに気づき、「自分のリズム」を意識することの大切さを思ったことだった。

Currentセットで朝から幸せ



最近、週末の朝の楽しみが一つ増えた。家からクルマで6〜7分のところ、野北のレストラン Current(カレント)で海をながめながらのモーニング・セットである。1月から始まったばかりのこのサービス(「朝カレ」)、サンドイッチ・セットが600円、店長おすすめのカレント・セットが770円と、超お得なのだ。朝8時からのサービスなので、明るい農村型ライフスタイルの我が家では、カキとクリの散歩を夜明け前に終え、しっかりお腹をすかせて、開店をまちわびるかのように繰り出していく。前回もそうだけれど、きょうも第一号客としてエントリーした。

二人ともカレント・セットを注文。焼きたてのプチパン(おかわり自由) 、スープ、ミニサラダ、日替わりデニッシュ、コーヒー(おかわり自由)がついてくる。本日の日替わりデニッシュは、「つまんでご卵」の卵を使ったハムエッグ。パンは、天然酵母パンを含め5〜6種類から自由に選ぶ。
食事はもちろんであるが、なによりのご馳走は、窓の向こうにひろがる野北の海岸線と玄海灘の景色である。暖炉のぬくもりを背に、海に連続しているテーブルにゆっくり新聞をひろげながら、朝の一時をゆっくり味わう。「至福なり」である。お客さんがけっこう多いランチだとこうはいかない。近所に住む者の、ひそかな喜びである。
贅沢ついでに言わせてもらうと、海をみながら、卵かけご飯とお味噌汁を食べさせてくれる店が、同じサンセット・ロード沿いにできると言うことないのだが・・・

*カレント→ http://www.beachcafesunset.com/current/index.html

MAYA MAXX


ART&TALK LIVE 「芸術家と表現と子どもたち− 天空の宮沢賢治さんへ −」でMAYA MAX というアーティストにはじめて出会った。金髪にサングラス、ジーンズの上下という、パンクな出で立ちである。最後まで直接声をかけることはなかったが、彼女のスピーディで思いきりのいい絵筆のはこびや、オーディエンスとのおしゃべり、トークライブでのストレートな言葉に接していくうちに、このひとはどこまでもまっさらの、しかしある決意を内に秘めた感性のひとであることが、一本の糸のように了解された。岡本太郎さんと共通するものをもつ、不思議なアーティストだと思った。
ART LIVEで描いた3枚のうちの1枚、クールで透明感あふれるブルーの絵は、賢治をイメージして描いたという。「ソリッドで切れる感じの、Big Sky Boy としか言いようのない賢治が好き」のという言葉そのままの、ぞくっとするような1枚である。彼女なかでは、賢治は「星の王子様」と重なるのだという。
MAYA MAXは、賢治の像と作品を語りつつ、自らの芸術観・世界観をさりげなく披露してくれた。傑作だったのが、「賢治の童話は、読者に歩みよろうとする姿勢が見えるから、あまり好きになれない」との発言だ。しかし、「雨ニモマケズ」「春の修羅」といった詩は、読者に歩みることもなく、とても好きだという。そのことと関連し、MAYAはトークタイムで「これまでは『日本人』に向かって描いていたことに気づいた」「これからは、世界の人びとの向かって描いていく」と語った。そして、やがて日本を去り、アメリカに活動の拠点を移すという。
「世界」が射程に入ってきたということだろうか、MAYAのオーディエンスとのやりとり、目黒さんとの対話における言葉の返しかたを追っていくと、そこには枠をはめられ、外から説明されていくことを拒む明確な意志が感じられた。それは、「日本人」に歩み寄るのでなく、自分のなかにひろがる天空や、生命の流れのみに向き合って、MAYAワールドを表出していくぞという決意の表明ではないか。MAYAはアメリカに拠点を移すことで、「階段を一歩上がる」覚悟を固めたのだという。
日本という枠を飛び出た世界で、どこの誰が彼女を待ち受けているのか。それは誰にもわからない。しかし、MAYAはきっぱりと言い切った。「誰かがちゃんとみていてくれる」「私はHonestyを生きるのみ」と。アートの本質のみに向かいあって生きていくという。カッコいい、の一言だ。

画家・柳田烈伸の誕生


子ども学連続講座 ART&TALK LIVE 「芸術家と表現と子どもたち− 天空の宮沢賢治さんへ −」へ出かけた。おなじみアクロス福岡 円形ホールだ。荒井良二(絵本作家)・MAYA MAXX(画家)・柳田烈伸(画家)という3人のアーティストが、宮沢賢治へのオマージュ(献辞)をそれぞれに絵として表現していこうというアート・イベントである。荒井さん、MAYA MAXXともに、時代の先端を走っているばりばりプロのアーティスト。柳田君(烈やん)は福祉作業所・工房まるのメンバーで、今回2人のプロの胸をかりて、プロ画家としてデビューすることになった。超一流のアーティストが無名の新人とコラボし、デビューを応援する ─ 。素敵なセッティングだ。仕掛けたのは、目黒さん。「この若き才能を世の中に送り出そうじゃないの」との心意気だ。ということで、深い感謝の気持ちを抱きながら(僕は、工房まるの役立たず理事である)、12時前から円形ホールに陣取った。
そこには、かけがえのない濃厚な時間があって、「やっぱりライブ(生)でなきゃ」という、久々に胸がつまる思いを感じたことだった。ライブは、3人それぞれの宮沢賢治についての、カジュアルな語りから始まり、それが一段落すると、ステージで思い思いの画材を手にしてキャンバスに向かって絵を描き始めていった。それも壇上にあがったギャラリーがずらっと取り囲み、ギャラリーとおしゃべりをしながらの、いわば同伴つき制作である。僕はというと、烈やんのキャンバス正面にでんと座り、彼の筆遣い、色づかい、息づかいをじっと追い続けた。彼の作品はたくさん見てきたけれど、制作過程にじっくりつきあうのは初めてだ。脳性マヒでふるえる手が、キャンバスに引っ掻き傷のような線を落とし、デッサンを描き、手でこすりながら陰影を加えていく。プロの2人の3分の1、4分の1くらいのスピードだ。制作の瞬間瞬間を切り取ると、不自由な手の運びが見る側にひりひりと伝わってくるけれど、時間の推移ともに烈やんの表現世界がしっかり立ち上がっていく、その不思議さ。制約条件をわがものにした上で、そこから独自の世界をつくりだしていく様がとてもカッコよかった。荒井さん、MAYA MAXXが発しているオーラにつつまれながらの、画家・柳田烈伸の誕生に際会していたのだった。


100人近くのオーディエンスも、それぞれのやり方で3人の制作現場(そこでは目黒さんが言うように、絵筆をもつ手が考えているのだ)に立ち会い、クリエーターの「気」にふれ、一枚の「絵」が生みおとされていく時間を共有できる感動をたっぷり味合うことができたはずだ。まさに、ライブの醍醐味であり、大いなる愉悦がそこにあった。

*工房まる→http://maruworks.org/news/?cid=6

「土」の世界で仕事をされている匠の感性を学びます

 リベラルアーツ講座 Vol.5 の案内です。

最近、NHKプロフェッショナル「仕事の流儀」でも、左官、庭師、料理人といった職人の世界がよく紹介されます。そのなかでよくスポットが当てられるのが、手やからだを使った仕事をされている方々の匠としての感性です。工業化社会が行き詰まりをみせるなかで、知識あるいは意識の世界を超えた広がりをもつ職人の世界に、ポスト工業化社会のヒントをつかもうということかもしれません。
そうしたことも念頭におきながら、次回は日田市から九州を代表する左官・原田進さんをゲストにお呼びします。原田さんは最近、左官という仕事の既存の枠を超えるかたたちで、「土」の魅力と可能性を探究され、「土の家」「泥のトイレ」といったユニークな提案をされています。
 *とてもいい感じの「土の家」「泥のトイレ」→ http://dorotsuchi.exblog.jp/

次回講座ではは原田さんのファシリテーションで、全員「土だんご」つくりをやってもらいます。実際に、土をこねることで、原初的な感覚を思い起こし、太古の生命記憶といたものにふれてもらえると思います。手と土との対話を通じて、右脳を刺激する「土」、環境と呼吸しあう「土」、手の思考に応えてくれる「土」を体感してもらいたいと考えます。もちろん、原田さんの「土」にかけるパッションについてのお話もたっぷりお聞きしたいと考えます。
じつは、昨年のリベラルアーツ講座で講師をしてもらった藤枝守さん(作曲家・九州大学芸術工学研究院教授)が、この14日から東京で「珪藻土礼賛〜植物プランクトンの生気から」という展覧会とワークショップを開催される予定です。藤枝さんは展覧会準備のため、11日は出席できないとのことですが、「土」がとりもつ縁で、藤枝さんと原田さんとのコラボレーションもいつか実現させたいと考えています。

 *珪藻土礼賛→ http://www.milestone-art.com/htm/2008keiso.html

どうぞ、ふるってご参加下さい。もちろん無料です。なお、講座修了後、原田さんを囲み、希望者で懇親会を開きます。


================
リベラルアーツ講座 Vol.5
================
日時:1/11(金) 17:30〜20:00
テーマ:土の世界・匠の技と感性
ゲスト:原田進氏/左官・原田左研(日田市)代表
進 行:第一部 レクチャー 第二部 対談(坂口光一×原田進)
会 場:九州大学西新プラザ大会議室(地下鉄「西新」より徒歩8分、樋井川沿い)
    TEL 831-8104
地図は→ http://www.kyushu-u.ac.jp/university/institution-use/nishijin/infomap.htm
お問合せ:642-7249(坂口・藤原まで)


【原田進さんのプロフィール】
1958年生まれ。祖父は木挽き、父は左官という職人一家に育つ。大分県日田林工高校では建築を学び、卒業後父のもとで左官修行。その後熊本の職業訓練短大左官科に進むも、「左官教室」を読み久住章氏の弟子になるため淡路へ。日田市に原田左研を設立。日本各地の久住親方の現場を手掛けるとともに、ドイツ・アーヘン工科大では7年間にわたり、サマーセミナーの講師も務めた。これまで建築家や雑誌編集者などと、「土」を活かした様々なプロジェクトに参画。現在、「泥の詩 土の夢」プロジェクトを興し、「土の家」や「泥のトイレ」のコンセプト開発と制作に注力している。